5月頃開始予定

幹細胞について~能力と性質~

老化や損傷にも対応できる幹細胞治療の仕組み


私たちの体の中の細胞は、絶えず入れ替わっており、細胞の中には、再び細胞を生み出し、組織を正常化させる力を持つ特殊な細胞があります。

その特殊な細胞が“幹細胞”です。 特徴的な能力として分裂し増殖する『⾃⼰複製能力』と、⾎管・⼼筋・⾻・脂肪など様々な細胞に変化する『分化能⼒』が挙げられます。

怪我や病気、老化、損傷した神経、臓器などを体内の幹細胞が発見し、新しい細胞組織として作り出し患部の修復や入替を行います。

その特性を生かし、患者自身の幹細胞を培養増殖し、再び患者自身の身体に戻す幹細胞治療は、幹細胞の研究から生まれた安全で画期的な治療法です。
細胞の寿命は永遠ではありません。成熟した組織・臓器を構成する細胞も、老化や病気、怪我などで損傷により死んで、失われてゆきます。
このように古い細胞が死んでゆく一方で、身体全体としての機能を維持するために、新しい細胞を補充しなくてはなりません。そこで働くのが幹細胞です。
MSC(間葉系幹細胞)とは成体内に存在する幹細胞(ステムセル)の一つで、中胚葉由来の組織である骨や軟骨、血管、心筋細胞に分化できる能力をもつ細胞。 近年では、外胚葉由来の神経細胞やグリア細胞(神経細胞を支持するなどの機能をもつ)、内胚葉由来の肝細胞にも分化できることが報告されています。
間葉系幹細胞は、発生過程で中胚葉から分化する脂肪や骨にすることができ、その上、成人の骨髄、脂肪組織や歯髄などから比較的容易に得ることができます。

当院で使用しますのは、脂肪組織から分離した間葉系幹細胞になります。

これまでの研究で、間葉系幹細胞は中胚葉系の骨芽細胞、脂肪細胞、筋細胞、軟骨細胞などだけではなく内胚葉系の内臓組織や外胚葉系の神経などの細胞にも分化する能力を持つことがわかりました。

また近年、間葉系幹細胞が免疫抑制作用を持つことも知られてきました。

脊椎疾患への応用は、今始まったばかりです。お一人お一人の患者様の症例を学術的な分析に用いていく所存です。
治療に際し、患者様の治療結果をご同意を頂いた上で学会等に報告させていただくこともございます。

何卒ご理解とご協力をお願いいたしす。

幹細胞治療~治療の流れ~

5月頃開始予定

Step1

幹細胞治療の対象者(適格者)であることを医師が診察で判断した後、説明文書及び同意を交わします。

Step2

脂肪採取の方法は医療機関によって異なりますが、一般的には患者様自身の腹部などから、少量の脂肪組織を採取します。

Step3

採取された脂肪組織はその後、厚生労働省から許可を受けた培養施設で培養増殖を図り、患者自身に投与(静脈点滴、または局所注射)します。

Step4

投与後は定められた一定期間、通院や検診などで症状を確認しつつ、経過観察 と併せてフォローを行います。

Step1

幹細胞治療の対象者(適格者)であることを医師が診察で判断した後、説明文書及び同意を交わします。

Step2

脂肪採取の方法は医療機関によって異なりますが、一般的には患者様自身の腹部などから、少量の脂肪組織を採取します。

Step3

採取された脂肪組織はその後、厚生労働省から許可を受けた培養施設で培養増殖を図り、患者自身に投与(静脈点滴、または局所注射)します。

Step4

投与後は定められた一定期間、通院や検診などで症状を確認しつつ、経過観察 と併せてフォローを行います。

◎幹細胞治療が受けられない方(除外基準)
  • 出血傾向のある疾患がある方
  • 抗凝固薬を使用されている方
  • 貧血のある方
  • 重篤な感染症のある方、感染を起こしやすい基礎疾患(がん、糖尿病、免疫不全症、肝硬変など)
  • その他主治医が不適当と判断した方

上記に該当される方は担当医師にご相談ください。

~費 用~

いずれも、保険外診療(自由診療)となりますが、医療費控除を受けることができます。
詳細についてこちらをご参照ください。

文献

  1. 酒井大輔,持田護治:葉系幹細胞を用いた椎間板
    再生の基礎と臨床.形・災害外科 2013;56:603-609
  2. 酒井大輔:椎間板の微小環境
    臨床整形外科2019; 54: 196-199
  3. 酒井大輔,持田讓治:権間板再生の今
    日本整形外科学会雜誌 2014;88:216-223
    1. Ohtori S, Inoue G, Miyagi M, Takahashi K : Pathomechanisms of discogenics low back pain in humans and animal models. Spine J 2015: 15 : 1347-1355
    2. Sakai D, Anderson GB : Stem cell therapy for intervertebral disc regeneration: obstacles and solutions. Nat Rev Rheumatol 2015: 11 : 243-256
    3. Sakai D, Schol J : Cell therapy for intervertebral disc repair : Clinical perspective. J Orthop Translat 2017: 9: 8-18
  4. 間葉系幹細胞を用いた椎間板再生
    北原 貴之¹ , 石黒 博之² , 海渡 貴司¹
    ¹ 大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学整形外科学
    ² 国立病院機構大阪医療センター整形外科

    発行日 2022年11月25日
    DOI https://doi.org/10.11477/mf.1408202481
  5. Jpn J Rehabil Med 2019;56:694-697
    生医療技術を用いた椎間板疾患治療
    Treatment of Intervertebral Disc Disease by Regenerative Medicinal Techniques
    堀北夏美・酒井大輔
    Natsumi Horikita・Daisuke Sakai

5月頃開始予定